- 診療案内・ご予約
- 診療内容のご案内
一般診療のご案内
診療理念
- 1)分かりやすい医療を提供します。
- 2)保護者の方の不安を払拭する事に努めます。
- 3)院内の感染対策に努めます。
- 4)スタッフ共々明るいクリニックを目指します。

基本診療料届出に関する掲示
当院は保険診療医療機関の指定を受けております
機能強化加算届出に際して、当院は次のような取り組みを行っています
・健康診断の結果に関する相談等健康管理に関するご相談に応じます
・必要に応じ、専門の医師・医療機関をご紹介します
・他の医療機関の受診状況・処方内容を把握したうえで服薬管理を行います
・介護・保健・福祉サービスの利用に関するご相談に応じます
・夜間・休日の問い合わせへの対応を行っています
・予防接種に関するご相談に応じ、接種を行っています
厚生労働省や都道府県のホームページにある「医療機能情報提供制度」のページで、かかりつけ医機能を有する医療機関等の地域の医療機関が検索できます。
厚生労働省のホームページ
医療DX推進体制整備加算・医療情報取得加算届出に際して、当院は次のような取り組みを行っています。
・オンライン請求とオンライン資格確認を行える体制が整備済みです
・質の高い診療を実施するために、診察室において、オンライン資格確認システムにより
取得した受診歴・薬剤情報・その他必要な診療情報等を活用して診療を実施いたします
・医療DXを通して質の高い医療を提供できるように、マイナ保険証の推進に取り組んでいます
・電子処方箋や電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXに係る取り組みを推進します
・これら医療DXの取り組みについては、周辺の整備状況に合わせ、今後計画的に進めていきます
明細書発行体制等加算届出に際して、当院は次のような取り組みを行っています
・診療報酬の算定内容を明記した明細書を、無料で交付しています
一般名処方加算・後発医薬品使用体制加算(外来後発医薬品使用体制加算を含む)届出に際して、当院は次のような取り組みを行っています
・後発医薬品の使用を推進するため、薬剤の一般名を用いて処方を行うことがあります
・ジェネリック医薬品(後発医薬品)の使用に取り組み、供給不足時の対応体制を整えています
ベースアップ評価料加算届出に際して、当院は次のような取り組みを行っています
・医療現場で働く方々の賃上げを行い、人材確保に努め、
良質な医療を提供するよう取り組んでいます
当院では、オンライン資格認証、マイナンバー保険証、電子処方箋、リフィル処方箋に対応します
(2024年6月1日 医療DX 追記・修正)
(2025年5月20日 各種加算について 追記・修正)
あたまの形外来
赤ちゃんの頭の形(頭蓋変形)外来
当院でもへルメット治療に対応します!*お電話でご予約ください。
「頭のかたち相談」を開設して1年
技術の進歩により、一般開業医でもヘルメット治療が可能となり、
かつ、お値段もお安くご提供できるようになりました。
ベビーバンドのホームページ(https://www.babyband.jp/)に移動します。
医師コラム(https://www.babyband.jp/column)もとても興味深い内容です!
ぜひ、ご覧になってください。
対象:生後6ヶ月までの乳児(生後0〜2ヶ月…早いほど効果的です!)
治療期間:通常約3〜4ヶ月です。
赤ちゃんは一日の大半を寝て過ごすため、長時間同じ姿勢でいることで頭の一部が平らになり頭が変形してしまうことがあります。
頭のゆがみは、見た目以外にも、メガネ・帽子が合わせづらいなどの問題も指摘されています。
実際、軽度の変形であれば仮に自然に治らなくても、周りから見ればそれほど気にならないかもしれません。
しかし、子供から大人へ成長する過程で、お子さん自身が自分の体のコンプレックスを重く受け止める時期が来る可能性もあります。
また、向きぐせ・頭のゆがみが重度になると、股関節の開きに左右差が出たり(股関節開排制限)、側弯症、股関節脱臼になる可能性が高まります。
骨の硬さには個人差があり、一概には言えませんが、向きぐせによる頭蓋変形の場合、生後2ヶ月頃までなら努力次第でご自宅で矯正が可能なことも。
そのため、できるだけ早く気付き、治していくことが推奨されています。
なかには病気が原因の頭蓋変形もあるため、赤ちゃんの頭の形が気になる場合、まずは一度ご相談ください。
病気が原因による頭蓋変形はもとより、月齢や歪み度によってはヘルメット治療が可能な専門医をご紹介します。
インフルエンザ予防接種
インフルエンザ予防接種に関して
当院のインフルエンザ予防接種に関しては予約制となっております。
15歳以下のお子さんのみの予約とさせて頂きます。
大人の方の接種はお子さんの2回目接種と同日でよければ当方で予約をお取りしますの
で、インターネットでは予約を入れずに、1回目接種の時に窓口でご相談下さい。
ワクチン
生後6ヶ月以上13歳未満は2回、13歳以上は1回接種をお勧めしています。
料金
料金は決まり次第ホームページ上にアップします。
予防接種のご予約方法
携帯からご予約の方はこちら
左のQRコードから予防接種ご予約画面へお進み下さい。
※住所が県外の方は、直接当院へご連絡していただき、ご予約お願いいたします。
※生後初めて予防接種を受けられる方は、院長とスケジュールの相談をして頂きますので、事前にご来院して頂き、ご予約をとられてください。
その他の予防接種
その他の予防接種に関して
予防接種とは感染症に対する免疫を身につけるために必要な手段です。すべての感染症に
対するワクチンがそろっているわけではありませんが、接種可能なワクチンはこどもさん
の体調がよいときに是非受けさせて頂きたいと考えています。
ワクチン
当院では定期の予防接種、任意の予防接種を行っております。
定期の予防接種は生後2ヶ月の赤ちゃんから接種可能です。
予防接種のスケジュール等のお問い合わせは、院長までご相談下さい。
料金
【定期予防接種】(荒尾市、長洲町、南関町、和水町、玉名市にお住まいの方は、窓口負担はありません。)
- ワクチン名
- 料金(予防接種期限を過ぎ自費接種の料金)
- ロタリックス
- 無料(15,000円)
- ロタテック
- 無料(10,000円)
- ヒブ
- 無料(10,000円)
- 肺炎球菌
- 無料(12,000円)
- B型肝炎
- 無料(7,000円)
- 四種混合
- 無料(12,000円)
- 二種混合
- 無料(7,000円)
- BCG
- 無料(10,000円)
- 水痘
- 無料(9,000円)
- 麻疹風疹
- 無料(12,000円)
- 日本脳炎
- 無料(8,000円)
- 子宮頸がん(シルガード)
- 無料(28,000円)
- 子宮頸がん(ガーダシル)
- 無料(18,000円)
【任意予防接種】
- おたふく風邪
- 8,000円
- インフルエンザ
- 自治体により助成金などが異なりますのでお問い合わせ下さい。
予防接種のご予約方法
携帯からご予約の方はこちら
左のQRコードから予防接種ご予約画面へお進み下さい。
※住所が県外の方は、直接当院へご連絡していただき、ご予約お願いいたします。
※生後初めて予防接種を受けられる方は、院長とスケジュールの相談をして頂きますので、事前にご来院して頂き、ご予約をとられてください。
乳幼児健診
荒尾市では3ヶ月、9ヶ月検診は個別になっております。
予約制になっておりますので、電話または直接窓口までご確認ください。
また成長や発達、育児指導等についてご質問があるときは、お気軽にご相談ください。
専門外来
アレルギー外来
当院では気管支喘息、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、食物アレルギー等のアレル
ギー疾患の診断及び治療を行っています。
重症の場合は他の医療機関とも連携を致しております。
もしこれらの疾患でお悩みの方は、お気軽にご相談下さい。